エンジニアの方へ


約100ほどのサービスを提供するヤフーでは、それぞれの領域で役割を担い、情報技術のチカラで、日本をもっと便利にするために数千名のエンジニアが働いています。
ここでは、このページに来てくださったエンジニアのみなさまがヤフーについて、そしてヤフーのエンジニアについて、より深く理解していただけるコンテンツをご紹介します。
よくわかるヤフーの
エンジニア
ヤフーのエンジニアとしての基本マインドやあるべき姿、そしてエンジニアが活躍する領域、開発環境、技術スタックや取り組みなどについてご紹介します。
Yahoo! JAPAN Tech
Event For Career
アーカイブ動画
エンジニア向けの採用イベント「Yahoo! JAPAN Tech Event For Career」のアーカイブ動画です。 約3,500名のエンジニア、デザイナー、サイエンティスト、研究開発者が活躍するヤフーのクリエイター組織において進めてきたこれまでのプロジェクトの話や、各サービス・領域で現在直面している13の未解決課題について公開しています。
メディア事業
コマース事業
金融事業
テクノロジー領域
Yahoo! JAPAN Tech
Conference 2022 Keynote
2022年2月3日-4日に行われたYahoo! JAPAN Tech Conference基調講演のアーカイブ動画です。
「UPDATE JAPAN―情報技術のチカラで、日本をもっと便利に。」をミッションに掲げ、メディア、コマース、決済、広告など、幅広い領域でサービスを提供している 「Yahoo! JAPAN」。各領域の取り組みは、デザイン、フロントエンド、バックエンド、データサイエンティスト、データアナリスト、クラウド、機械学習など多種多様な技術を持つクリエイターたちによって支えられています。
日本、アジアから世界をリードするAIテックカンパニーとして、ヤフーがどのような世界を目指し、技術的な取り組みを行っているのか。その一部をご紹介します。
Yahoo! JAPAN Tech Conference 2022 動画一覧
Day1 Keynote
<登壇者>
藤門 千明:Zホールディングス株式会社 専務執行役員 Co-GCTO/AI CPO(前ヤフー株式会社CTO)
「AIテックカンパニー」を目指すヤフー。
未来を創る、いちリーディングカンパニーとして、それをどう実現していくのか。ヤフーが考えるその世界像や、それを成し遂げるために必要な要素や戦略をお伝えします。
谷口 博基:ヤフー株式会社 CDO
ヤフーが考える未来創出に欠かせない要素の「データ」領域。弊社において、本領域がどんなミッションやビジョンを持ち、未来に向けた取り組みを行っているのか。その概要をお伝えします。
スライドDay2 Keynote
<登壇者>
塚本 浩司:ヤフー株式会社 執行役員(サイエンス統括本部 統括本部長)
AIをいかにサービスやプロダクトに導入し、目指す世界像の達成やビジネス成長に結びつけていくのか。未来創出に必須となる要素「サイエンス」領域より、その方向性はじめ、アプローチ手法や事例の一部をご紹介します。
田島 玲:Yahoo! JAPAN研究所 所長
「AIテックカンパニー」を目指すうえで必須となる要素を結合し、いかに自社の「研究開発」へと繋げているのか。その取り組みの一例や今後目指す先など、自社研究領域からその一部をお伝えします。
スライド社員インタビュー
linotice
ヤフーの人・仕事・働き方を
伝える採用メディア