

配慮は十分、遠慮は皆無!?
障がいのある社員が本音で語る ── 障がい者座談会
ヤフーが掲げる採用ポリシー
- 障がいの有無に関わらず、ヤフーで輝ける「人財」を採用します
- 「配慮」はしますが、「遠慮」はしません
- すべての社員が同じフィールドで働け、チャンスは誰にでもあります
ヤフーには障がいがありながらも、自分の持つ能力を十分に発揮して、いきいきと毎日楽しく働いている社員が数多くいます。今回はそんな社員に集まってもらい、働き方、仕事のやりがい、周囲のサポート、制度などをテーマに座談会形式で語り合ってもらいました。
参加者
-
川名 葉月
2018年入社
法務/システム管理
両側感音性難聴、右耳に人工内耳を使用。
-
諏訪 雄哉
2022年入社
エンジニア/Yahoo!広告のフロントエンド開発
先天性脳性麻痺にて車椅子を使用。
-
飯野 亜耶奈
2019年入社
Yahoo!ショッピング/営業(リーダー)
左手指の欠損障がい。
-
角谷 真一郎
2012年入社
人事/障がい者採用、障がいのある社員の業務開拓やサポート
先天性眼網膜式変性症。
座談会
最初に、現在のお仕事内容と働き方について教えてください

法務部で、契約書の作成サポートやシステムの管理を担当しています。法務の皆さんがより仕事をしやすくなるよう、必要なバックアップをしています。
現在は基本的にリモートワークなのでオフィスにはほとんど出社していません。小学校1年生になる子どもがいるので、朝6時から仕事を開始して、一度15時に退勤し、子どもを習いごとへ送り、夜に再び勤務をはじめるというリズムです。ヤフーはフルフレックス制度を導入しているので、時間にしばられずに働けてとても子育てがしやすいです。

私はエンジニアで、広告審査を行う部門で主にフロントエンドの開発を担当しています。今春(2022年4月)、コロナ禍に新卒で入社したので、オフィスへはあまり出社しておらず、所属しているチームで決めた、月に一回の「推奨出社日」があるので、そのときだけ出社する感じです。
勤務時間はだいたい朝8時〜夕方5時。夜遅くなると眠くなってしまうので、無理やり朝型にしました(笑)。

私の主な業務は、Yahoo!ショッピングのストア様に広告の提案、流通の施策提案をすること。ストア様の売上状況や課題を分析しながら、売上をあげるためにできることを一緒に考えながら提案しています。クライアントとの商談は、コロナ禍になってから随分と変わりましたね。コロナ以前は直接先方と対面で折衝していましたが、最近はリモートが中心です。
また、最近リーダーになり、チームのマネジメントもしています。13人のメンバーと一緒に、仕事をやりやすい環境を作ったり、メンバーのキャリア形成のお手伝いをしたりする役割です。

私は人事で、働くことに配慮が必要な方へのサポートを行っています。発達障がいのあるメンバーや通勤できない重い障がいのあるメンバーのほか、パラアスリートの方などもいます。そういった方々に安心安全な環境を提供し、それぞれの特性を生かした業務で活躍していただけるように支援を行っています。
現在は地元の新潟県湯沢町でリモートワークをしています。
コロナ前後で働き方に変化や戸惑いはありましたか?
ヤフーでは、そういった障がいがある社員への配慮が充実していますし、周囲の「理解しよう」という雰囲気がありますよね。
ただ、リアルで会って話せないからこそ、メンバー全員がコミュニケーションをしっかりとろうと気を配っているなと感じます。たとえば、Slackでの返答をできるだけ早くしようとか、Zoom懇親会を企画したりなど、そういった努力で良い関係性が保てていると思います。
就職活動で大事にしたポイントは?就職前の不安などもあれば教えてください
また当時は子どもが1歳だったので、仕事と育児を両立できて、残業が少ない会社であることが一番のポイントでした。「聞こえないからあなたにこれはできないでしょ」と思われたくなくて、入社前はいろいろな経験をしました。国内や海外で活動をしたり、さまざまなアルバイトをしていましたね。
就職活動を開始した頃に就職イベントに参加したのですが、当時の会社説明会のブースでは、障がいについて配慮してくれる企業が少なく、説明内容が聞き取れなかった際に聞き返しても「じゃ、いいです」と冷たくあしらわれたこともありました。
ヤフーは採用担当者のなかに聴覚に障がいのある方もいらっしゃって、親身になってくれましたし、選考中も障がいを持つ人たちのことを会社が十分理解しているのが伝わりってきました。
ただ、就職活動もオンラインだったので、変なバイアスというか、車椅子の人が入社することに過剰に構えられてしまうのではないかいう不安はありました。「車椅子だからできないだろう」という先入観は、悪気がなくても生まれてしまうものだと思うんです。
しかし、ヤフーの採用ホームページで「配慮はしますが遠慮はしません」という言葉を見つけて、この会社は絶対大丈夫だと感じました。そういう明確なメッセージがホームページに載っている会社はそう多くはないですよね。
チームでリアルな懇親会をやろうというときも、「車椅子が入れるお店にしますね」ってさらっと言ってくれたり(笑)。私の障がいについて、普段は全く話題に出ないけど、そういうときにぱっと当たり前にわかってくれる方が多いです。
なので、エントリーのときには、ヤフーの採用ポリシーも意識していなかったし、障がいへの配慮については全く調べずにエントリーしました(笑)。
ヤフーは選考を重ねていくうちにさらに魅力的だと思うようになり、障がいがあってもなくても働くうえで関係ないのだというヤフーのポリシーがよく選考の中で伝わってきました。絶対入りたいと思いましたね。
どんな力がヤフーには求められていると思いますか?
利用して便利だった社内の制度、設備はありますか?
ほかにもマッサージチェアがあったり、寝転がれるエリアがあったりなど、充実していますね。リラックスタイムから戻ってきてビシッと仕事ができるときに、パフォーマンスを発揮するための設備環境が整っているなと思います。
そしてなによりも、子どもに合わせて動けることです。小学校では個人面談など、平日のイベントが多いので、その都度調整させてもらっています。
また、子どもの年齢が小学6年生までだと利用できる看護休暇もうれしい。主に予防接種のときなどに助かっています。加えて障がいのある社員に年6日付与されるノーマライゼーション休暇ですね。通常の有給休暇を使用することなく、通院などのときに使えるので嬉しいです。
最後に、ヤフーへの就職を考えている皆さんへのメッセージをお願いします
実際、困っていることにすぐ対応してくれる会社だと思います。仕事の内容も、障がいがあるから違う業務を、ではなく、必要な配慮をしたうえで健常者と対等に同じ仕事ができるのでやり甲斐も大きいです。
「配慮はするけど遠慮はしない」環境で、一緒に成長してゆきましょう!
社員インタビュー
linotice
ヤフーの人・仕事・働き方を
伝える採用メディア