ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。
当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。

プレスリリース

2011.12.12

知恵共有コンテンツ「知恵ノート」の正式版がスタート!
~「Yahoo!知恵袋」が新たな「知恵共有サービス」へ。
利用者間のコミュニケーションが「知のサイクル」を形成。
スマートフォンでも利用可能に ~


2011年12月12日

ヤフー株式会社


知恵共有コンテンツ「知恵ノート」の正式版がスタート!

~「Yahoo!知恵袋」が新たな「知恵共有サービス」へ。
利用者間のコミュニケーションが「知のサイクル」を形成。
スマートフォンでも利用可能に ~


「知恵ノートとは?」 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/promo/note_info.php



 ヤフー株式会社は、2011年8月20日より「Yahoo!知恵袋」内にて一部のお客さまに先行提供していた新しい知恵共有コンテンツ「知恵ノート」の提供を、本日よりYahoo!知恵袋に利用登録している全てのお客さまへ開始いたしました。また同時に、スマートフォンからの利用も可能となり、より多くのシーンで、より多くのお客さまにご利用いただけます。

 これまで「Yahoo!知恵袋」は、Q&A方式で疑問や悩みを解決する場を提供してきましたが、「知恵ノート」が新コンテンツとして正式に加わったことにより、「ライター」である投稿者が自分のなかだけに密かにためてきた自己流のアイデアや小ネタを閲覧者にも披露できる「知恵共有サービス」へと広がります。

 「知恵ノート」は、投稿した「ノート」を「ライター(投稿者)」自身が継続的に編集していくこと、さらに「ライター」以外の利用者は、間違った記載への指摘やアドバイスなどをライターへ伝えることが出来ます。特定の知恵やアイデアを持っているライター(投稿者)と、情報を求めている閲覧者とが結びつくことで、利用者間のコミュニケーションによる「知のサイクル」が形成されることも大きな特徴です。


<Yahoo!知恵袋「知恵ノート」概要>
1)Q&Aとの違い
・「質問がきっかけではなく能動的に、ライター(投稿者)の知恵」を書き出せる場
・ノートは、永続的にライター(投稿者)自身が編集可能

2)知恵ノートの特徴
・リッチテキスト編集可能で、自由に装飾し、「自分らしいノート」に仕上げられる
・画像、動画などのコンテンツを貼りつけられる
・閲覧者がノートごとに「良かった点」「改善ポイント」などを記載して、フィードバックできる
・「関連Q&A」により、ノートを読んで抱いた疑問を閲覧者がライター(投稿者)へ質問でき、知恵を深掘りすることができる
・既存の知恵袋検索の検索結果に、知恵ノートも表示される

3)スマートフォン版詳細
・スマートフォン(iOS、Android)に最適化された画面で利用が可能
・移動中でも簡単に知恵ノートを作成できる、簡易ノート投稿機能

 「Yahoo!知恵袋」は、「知恵ノート」の提供のみならず、従来のQ&Aによる問題解決型サービスの提供においても、さらなる企業連携や専門家の充実による知恵の強化を図り、「知の生産・蓄積・流通」を支える「知恵共有サービス」への進化を目指していきます。


<Yahoo!知恵袋 連携先企業、団体(2011年12月12日現在)>
・株式会社オールアバウトエンファクトリー
・横須賀商工会議所
・GMOスピード翻訳株式会社
・デル株式会社
・株式会社インターネットインフィニティー
ほか
※Yahoo!知恵袋のアドレス http://chiebukuro.yahoo.co.jp/ 



【広報からのお知らせについて】
Yahoo! JAPANの各サービスの公開や更新についての情報は、「Yahoo! JAPAN広報ブログ」「Twitter」でもお知らせしています。

Yahoo! JAPAN広報ブログ
アドレス:http://blogs.yahoo.co.jp/yj_pr_blog
Twitter
アカウント:Yahoo_JAPAN_PR


【Yahoo! JAPAN】http://www.yahoo.co.jp/
ヤフー株式会社(市場名:東証1部/JASDAQ、銘柄コード:4689、本社:東京都港区、設立年月日:1996年1月31日、代表取締役:井上雅博)が運営するYahoo! JAPANは、1か月あたり約5330万人のユニークカスタマー数※と、1日23億6500万ページビューのインターネットの総合情報サイトで、検索、コンテンツ、コミュニティー、コマース、モバイル、スマートフォンなど多くのサービスを提供しています。

※Nielsen Online「NetView」、2011年10月、家庭もしくは職場からのアクセスによる。

このページの先頭へ