Yahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は本日、ウェブ検索サービス「Yahoo!検索」をリニューアルし、「Yahoo! Search Technology(ヤフー・サーチ・テクノロジー、以下、YST)」によるロボット検索の結果を優先で表示する仕様にしました。
従来の「Yahoo!検索」では、Yahoo!サーファーがカテゴリに分類し登録したサイトを検索する「カテゴリ検索」と、YSTがウェブを巡回し関連サイトを検索する「ロボット検索」による検索結果を一覧で表示していました。
検索に対するお客様のニーズが多様化したこと、YSTの技術精度が向上したことなどから、このたびのリニューアルで、ロボット検索の結果を中心に表示する仕様へと変更しました。カテゴリ検索の結果は、タブで切り替えて従来同様に表示できます。
Yahoo! JAPANは、2004年5月に米Yahoo!が独自開発したYSTを全面導入し、検索インデックスの包括性や検索精度、更新頻度の向上を図ってきました。また今年6月には、検索に特化したサービスを試験導入し(Yahoo! SEARCH BETA)、お客様の声をもとに検索結果表示の改善を行うなど、サービスの充実を目指し開発を続けています。
今後もYahoo! JAPANでは、お客様の幅広いニーズに応えられるよう、検索サービスの機能強化を図っていきます。
<「Yahoo!検索」リニューアルの主な内容>
■見やすく、シンプルな検索結果画面に
 |
・YSTのロボット検索によるウェブ検索結果を中心に表示します。 |
|
・検索結果一覧の冒頭に以下の情報を表示し、検索をサポートします。 |
|
 |
1. |
関連検索ワード |
|
|
|
使用したキーワードと組み合わせて入力されることの多いキーワードを表示します。
それらを参考に、効率的に検索を行えます。 |
|
|
|
例)「温泉」で検索→「箱根 温泉」「温泉 旅館」「温泉 日帰り」などを表示 |
|
|
2. |
Yahoo!カテゴリとの一致 |
|
|
|
検索キーワードとカテゴリ名が一致した場合に表示します。 |
|
|
|
クリックすると、関連するYahoo!登録サイトの一覧を見ることができます。 |
|
|
3. |
Yahoo!サービスとの一致 |
|
|
|
キーワードと関連するYahoo! JAPANのサービスを表示します。 |
■ 検索に特化した「Yahoo!検索」トップページを公開(http://search.yahoo.co.jp/)
 |
・検索メニューが並び、キーワード入力欄も大きくなっています。 |
|
・ |
検索メニューには、ウェブ検索、登録サイト検索、画像検索、音声検索、動画検索、商品検索、ニュース検索、辞書検索があり、タブで簡単に切り替えることができます。 |
■37の言語に対応
 |
従来は日本語と英語のウェブサイトのみを検索対象としていましたが、大幅に増え、37の言語のウェブサイトを検索できるようになりました。 |
■中国語、韓国語のページを和訳表示
 |
英語ページに加え、中国語、韓国語のページも、クリックひとつで日本語に翻訳して表示できるようになりました。 |
■Yahoo! JAPAN ID があれば、自宅、会社、どこからでも自分仕様の検索条件で検索可能
 |
・ |
Yahoo! JAPAN IDを利用して、検索対象とする言語や、検索結果の表示方法などの設定をカスタマイズできます。 |
|
・ |
自宅や会社など、異なる端末から利用する場合でも、同じYahoo! JAPAN IDでログインすれば同じ条件で検索できますので、そのつど設定をしなおす必要がありません。 |
【Yahoo! JAPAN】http://www.yahoo.co.jp/
ヤフー株式会社(市場名:東証1部、銘柄コード:4689、本社:東京都港区、設立年月日:1996年1月31日、代表取締役:井上雅博)が運営するYahoo! JAPANは、1か月あたり約4222万人のユニークカスタマー数※と、1日11億9900万ページビューのアクセスを誇るインターネットの総合情報サイトで、検索、コンテンツ、コミュニティー、コマース、モバイルなど多くのサービスを提供しています。Yahoo!のグローバルウェブネットワークは、アメリカ合衆国、ラテンアメリカ、カナダ、ヨーロッパ、アジアなど世界25の国と地域で展開しています。
※2005年8月のNielsen//NetRatings「NetView AMS JP」における家庭からの視聴率86.0%、職場からの視聴率88.0%というデータをもとに、家庭、または職場からのインターネットユーザーを約4904万人(NetRatings Japan「インターネット基礎調査」より)としてYahoo! JAPANのユニークカスタマー数を算出。
|