2001年11月27日
ヤフー株式会社
コダック株式会社
Yahoo! JAPANとコダック ダイヤミックがオンライン プリントサービスで提携
デジタル写真、画像アルバムサービス「Yahoo!フォト」でコダックのオンライン ポストカードサービスも開始
( 「Yahoo!フォト」のアドレス: photos.yahoo.co.jp )
日本最大のアクセスを誇るウェッブサイトYahoo! JAPAN(本社:東京都港区、社長:井上 雅博)は、ウェッブから簡単に利用することのできるデジタル写真、画像のフォトアルバムサービス「Yahoo!フォト」のプリントサービスにおいて、コダック株式会社(本社:東京都中央区、社長:堀 義和)の出資会社であるコダック ダイヤミック株式会社(社長:井上 善平)と提携しました。これにより、「Yahoo!フォト」のオンラインプリントサービスは、従来のフジカラーサービスを加えた2社態勢となりました。
「Yahoo!フォト」は、デジタルカメラで撮影した写真やパソコンで作成した画像などをウェッブからYahoo! JAPANのサーバーにアップロードすることで一元管理し、フォトアルバム形式で閲覧することができるサービスで、9月より提供を開始しています。
今回の提携により「Yahoo!フォト」では、これからの年賀状のシーズンに備え、簡単に写真付き年賀状の注文ができるポストカードサービスが提供できるようになりました。オンラインを使えば、24時間いつでも写真付き年賀状の注文が可能です。また、通常のデジタル画像のプリントサービスに加え、コダックオリジナルのTシャツ、マグカップなどのフォトグッズ各種のラインアップの充実を図りました。
【 「Yahoo!フォト」でコダックのポストカードサービスを開始 】
コダックのポストカードサービスでは、ホームページ上で年賀状を中心としたテンプレートとデジタル画像を合成し、簡単に写真付き年賀状の原稿が作成できます。テンプレートには、かわいいウサギの人気キャラクター「ミッフィー」の絵柄などの年賀状用テンプレートが数多く用意されています。
【プリントはコダックの高品質なデジタル画像プリントを使用】
「Yahoo!フォト」にアップロードした写真をコダックへプリント注文すれば、オンラインでコダック ダイヤミックに転送されます。オーダーを受けたコダック ダイヤミックでは、光沢度に優れ、厚み・腰の強さ・金色のバックマークを特徴とした高級感あふれ、デジタル画像をプリントするには非常に相性の良いことで定評がある「コダック エクタカラー ロイヤル ペーパー」を使用し、これを使用することで、ユーザーにより満足されるデジタル画像プリントの提供を目指します。
また、支払いは高度なセキュリティーを確保したクレジットカードによる決済です。注文されたプリントやポストカードは、「Yahoo! JAPAN」のロゴマークのついた専用の封筒で梱包され、自宅や指定場所へ宅配便で届けられます。
「Yahoo!フォト」は今後もさまざまな機能、プリントサービスパートナー会社の追加を予定しており、今後のブロードバンド時代に向けさらなるユーザビリティの向上を図っていきます。

Yahoo!フォトとコダックプリントサービスの連携
「Yahoo!フォト-コダックプリントサービス」で作成できるポストカードのテンプレート
【コダック株式会社】www.kodak.co.jp
コダック株式会社(社長:堀 義和)は、世界最大の写真関連製品メーカー米国イーストマン・コダック社の100%日本法人であり、日本におけるコダック製品の輸入・販売を行なっています。また昨年、コダック株式会社と三菱製紙株式会社は、日本市場における写真用製品の販売および現像サービスを行なう子会社「コダック ダイヤミック株式会社」を設立し、今年の1月1日から事業を開始しました。
お問い合わせ先:
広報室 加藤 悠子
TEL :03-5683-4860
E-Mail : JPN-PR@knotes.kodak.com
【Yahoo! JAPAN】www.yahoo.co.jp
ヤフー株式会社(市場名:店頭(JASDAQ)、銘柄コード:4689、本社:東京都港区、設立年月日:1996年1月31日、 代表取締役社長:井上雅博)が運営するYahoo! JAPANは1か月あたり約2238万人のユニーク・ユーザー数※と、一日2億6500万ページビューのアクセスを誇るインターネットの総合情報サイトで、検索、コンテンツ、コミュニティー、コマース、モバイルなど49のサービスを提供しています。Yahoo!のグローバル ウェッブ ネットワークは、アメリカ合衆国、ラテンアメリカ、カナダ、ヨーロッパ、アジアで世界24の国と地域で展開しています。
※日本リサーチセンターのインターネット視聴率調査レポート(JAR Report vol. 36:調査期間 2001/10/8~2001/11/4)による視聴率87.8%(NAR:4週間に1度以上の訪問者の比率)をもとに、日本のインターネットユーザーを約2550万人として算出。
|