キャリア
エンジニア部門
開発基盤エンジニア
[東京]
CI/CD Pipelineに関する外部ツールの導入、保守・運用を担当
業務内容
本職種のミッションは、社内の開発者へ提供しているCI/CD Pipelineに対して常に最適なソリューションを提供し続け、最適なSDLC(ソフトウェア開発ライフサイクル)を実現することです。
Yahoo! JAPANの100を超えるサービスの成長を支える、保守・運用に関わる業務を担当いただきます。
社外ベンダーとコミュニケーションをとりながら、開発に適した機能の提供や、システムの安定稼働を目指しています。
<主な業務内容>
・GitHub Enterpriseの保守、運用
・Screwdriver.CDの保守、運用
・Artifactoryの保守、運用
使用プロダクトの一例
SCM
・GitHub Enterprise
CI/CD
・Screwdriver.CD
Artifact Repository Manager
・Artifactory
本職種のおすすめ関連記事:
・CI/CDの巨大パイプライン、デプロイを高速化するには? 〜 インフラにおけるscrewdriver.cdカスタマイズ事例
必要な経験/スキル
- LinuxまたはUnixの知識、運用経験
- Node.js、Go、Javaのいずれかを利用した開発経験
- CI/CDツールを用いた開発経験
【メンバー】
- チームマネジメント、プロジェクトリード経験(3年程度)
- LinuxまたはUNIX の知識、運用経験
- CI/CDツールを用いた開発経験
【マネージャー(リーダー)候補】
あると望ましい経験/スキル
- 外部CI/CDツールの導入、保守運用経験
- プロジェクトリード経験
- Docker、Kubernetes等コンテナ関連技術の利用経験
【メンバー】
- オンプレミス、IaaS環境でのサーバー運用・保守経験
- ベンダー製品の導入、保守・運用経験
- ベンダーや社内関係部署との調整、折衝経験
- Docker、Kubernetes等コンテナ関連技術の利用経験
【マネージャー(リーダー)候補】
社員の声

- 新卒入社/9年目/32歳
- 約5,000人が利用しているGitHub Enterprise Serverの保守・運用・ユーザーサポート、および中長期的な方針の検討・推進を担当しています。 また、ベンダーの方とオンラインで、保守・運用上で発生した課題の解決方法を議論したり、製品に関するフィードバックを行ったりなど、運用の枠に収まらない仕事もあります。 社内のさまざまなツールが依存しあう環境で開発を行っているため、安定稼働していることは前提として求められます。 この前提を保ちながら新機能の提供なども活発に行うので、プレッシャーもあり、難しい判断を迫られる場面もありますが、その分やりがいを得られる仕事だと思います。

- 中途入社/2年目/35歳
- 前職ではSIerでエンジニアとして研究業務に携わるほか、モビリティ関連のサービス開発、運用をしていました。 現在は社内のjarファイルやDockerイメージなど、さまざまなデータを管理するプロダクトであるArtifactoryや関連するプロダクトの開発・運用を担当しています。 プロダクトの特性上、複数の言語に触れる機会が多いため、幅広い技術を身につけることができます。 また、ヤフー全体の成果物の管理を担っているためステークホルダーが多く、影響力も大きいためとてもやりがいがあります。
採用情報 公式SNSアカウント